求人情報・転職サイト

【2025年版】11月入社でも年末調整はできる?転職者の手続き・必要書類・注意点を完全ガイド

※当サイトは広告リンクを利用して運営しています。

■ 結論:11月入社でも“年末調整はできる”

ただし、以下の 3条件を満たすかどうかで扱いが変わる ため要注意。

転職者
転職者

書類は必要!

【これだけ!要件】

✔ 新しい会社に「前職分の源泉徴収票」を提出できる

✔ 入社時点で給与が支給されている

✔ 控除申告書(扶養控除・保険料控除など)を期日までに提出

上記が揃えば 新しい会社で通常どおり年末調整の対象になれます。

◾️【2025年版】住民税の特別徴収は転職でどうなる?


★11月入社の年末調整がややこしい理由

転職者
転職者

実は会社も困惑してます

年末調整は 1年間の給与所得を1か所の会社で精算するルール になっているため、

途中の月で転職すると、「どっちの会社が調整する?」という問題が発生する

これがややこしさの正体です。

ただし基本ルールは簡単です👇

最後に給与を支払った会社が年末調整をする

つまり → 11月入社なら新しい会社が担当 します。


11月入社の場合の“パターン別” 年末調整

◆ パターン①:前職の源泉徴収票が間に合った

→ 新会社が1〜12月ぶんをまとめて年末調整する(最もスムーズ)

やること👇

  • 前職に「源泉徴収票を早めに送ってほしい」と依頼
  • 新会社へ提出
  • 扶養控除申告書を提出

これだけでOK。


◆ パターン②:前職の源泉徴収票が届かない

11〜12月入社はこれが一番多い。

→ 新会社での年末調整は“不可”
→ 自分で確定申告が必要

理由:前職が何月〜何月働いたか、税金をいくら納めたか、新会社では把握できないため。

◾️前職の源泉徴収票が届かない時の対処法|年末調整・確定申告で損しないために【2025年最新版】

▼自分で確定申告が必要になるケース

  • 前職が忙しく、源泉徴収票が年明けに送られてきた
  • 前職と関係が悪く催促しづらい
  • 退職月がバタつき、会社が処理し忘れた
  • 派遣→正社員など複数事業所で働いていた

◆ パターン③:年末調整の提出期限に間に合わなかった

(新会社に11月入社すると提出期限が近い)

→ 期限切れすると確定申告が必要

年末調整書類の提出期限は、多くの会社が 11月下旬〜12月上旬 です。


11月入社者が提出する“年末調整の書類”一覧

11月入社では、急いで以下を揃える必要があります👇

✔ 扶養控除等(異動)申告書

家族の扶養状況を書く。

✔ 保険料控除申告書

  • 生命保険
  • 個人年金
  • 地震保険
  • iDeCo(小規模企業共済)

※保険会社から届く「控除証明書」を添付

✔ 前職の源泉徴収票(必須)

※ないと年末調整できない最大ポイント。

✔ 配偶者控除申告書(該当者のみ)


【H2】11月入社でも使える “3つの節税”

転職した年でも以下の控除はフルで使える👇


① 社会保険料控除

転職前に自分で納めた以下も対象:

  • 国民年金
  • 国民健康保険
  • 退職後の任意継続保険料

② 生命保険料控除

10〜12月に控除証明書が届くため、11月入社でも普通に使える。


③ iDeCo(イデコ)

イデコの掛金は全額所得控除。
転職中に払い続けていた人はきっちり入力。


“確定申告が必要になる人” を簡単にまとめる

11月入社で確定申告が必要になるのは以下👇

  • 前職の源泉徴収票が間に合わなかった
  • 年末調整書類の期限を過ぎた
  • 転職後に副業をした(20万円超)
  • 年の途中で保険料を自分で払っていた
  • 医療費控除を使いたい
  • ふるさと納税(ワンストップ申請し忘れ)

年末調整と確定申告、どっちが有利?

よく聞かれる疑問👇

✔ 還付金の金額はどちらも同じ

年末調整と確定申告は
同じ計算式で税金を精算する仕組み のため、受け取る金額は変わりません。

違うのは手間だけ。


11月入社者が絶対にやるべきチェックリスト

スマホ向けに短くまとめます👇

✅ 前職に源泉徴収票を至急で依頼

✅ 新会社へ即提出(データ添付OK)

✅ 控除書類(保険・扶養)を期日までに出す

✅ 年末調整に間に合わなかった場合は3月15日までに確定申告

✅ 副業・保険料・医療費など忘れがちな控除を確認


11月入社者がよく抱える不安 Q&A


Q1:入社が11月で「年末調整書類が間に合わない」と言われた

→ 自分で確定申告すればOK。
 むしろ自由度が高く節税漏れがなくなるメリットも。


Q2:前職と連絡したくない…源泉徴収票はどうすれば?

会社には発行義務があるため、言いづらくても依頼するしかない。
どうしても無理な場合は税務署へ相談するとスムーズ。


Q3:11月入社で年末調整をしないと損する?

→ 損はしない。確定申告で同じ還付額が戻る。


Q4:12月給与に住民税や所得税が多く引かれる?

→ 年末調整で戻ってくるので問題なし。


まとめ:11月入社でも年末調整は可能。鍵は“源泉徴収票”

11月入社はタイミング的に少しややこしいものの、押さえるべきは3つだけ👇

✔ 源泉徴収票を早めに取り寄せる

✔ 控除証明書・扶養書類を揃える

✔ 間に合わなければ確定申告でOK

これだけで、税金の損も不利益もゼロ。


【参考文献(公式)】

投稿者プロフィール

Job Shift編集部
Job Shift編集部
タイトルとURLをコピーしました